ソフトテニスの試合で前衛が抜かれるシーンがあると思います。
相手後衛の得点源になってしまうため、前衛としては防ぎたいところです。
でもなぜ前衛は抜かれてしまうのでしょうか?
そして、どんな対策をしたら抜かれない前衛にさせることができるでしょうか。
この記事では、ソフトテニスで前衛が抜かれる理由や防ぐポイントを紹介したいと思います。
前衛が抜かれる原因は2つ
前衛が抜かれてしまう原因は、
・前衛がボレーしたい気持ちが強い
・相手後衛が抜きたい気持ちが強い
というのが多いです。
前衛がボレーしたい気持ちが強い
初心者は特にボレーしたい気持ちが強すぎると、抜かれてしまう前衛になってしまいがちです。
前衛がボレーしたい気持ちが強い場合、すぐにクロスに移動してボレーをしていきたいので、ついつい速く動いてしまい、ストレートがガラ空きになることがあります。
そこに対して、後衛がチャンスと思い、すかさずストレートを狙われてしまうのです。
相手後衛が抜きたい気持ちが強い
また、相手後衛がストレートを狙いたい気持ちが強いとストレートで抜かれることも多くなります。
これは、速い球に自身がある後衛の場合が多いです。
また、小学生や中学生などの後衛は、得点が決まるカッコよさがあるので、ストレートを狙いたいという気持ちが強いです。
そうなれば別にチャンスでなくても打ってきます。
前衛がクロスに来ると意識していれば、相手の速いストレート球に反応できず抜かれてしまうのです。
抜かれないための対策
では、抜かれないための指導はどうすれば良いのでしょうか。
それは、以下の通りです。
・甘い球だと思った時にボレーするよう伝える事
・ストレートにもクロスにもくる意識を持たせること
甘い球だと思った時にボレーするよう伝える事
抜かれるタイプの前衛は、攻撃したいと思ってしまう気持ちが強いので、まずは甘い球が出るまではボレーしないよう心がけましょう。
抜かれてしまう前衛はついどんな球でもボレーしようとしていまうがちです。
甘くない球でボレーに向かったらきちんとアドバイスしましょう。
ストレートにもクロスにもくる意識を持たせること
また、相手後衛がストレートを狙いたい気持ちを理解し、どちらの方向にも球が来る可能性があることを指導しましょう。
前衛で抜かれてしまう人は、意外と意識が一方方向にしかないのが特徴です。
要するにスキがあるのです。
前衛は攻撃と同時にストレートへの防御の役割を担っています。
それが疎かにならないように指導しなければなりません。
以上、前衛が抜かれてしまう原因と対策について紹介しました。
ぜひ指導に役立ててみてください。