ソフトテニスの試合において、得点のカギを握るのはレシーブと言っても過言ではありません。
そのため、有利なレシーブの打ち方を知れば、試合で勝てる回数がぐんと増えていきます。
指導する立場としても、有効なレシーブを教えることで選手たちの試合レベルを上げることができます。
いったいどんなレシーブが効果的なのでしょうか。
この記事ではソフトテニスの有利なレシーブの打ち方のパターンを紹介していきます。
ミドル打ち
有効なレシーブの基本中の基本はミドルに打つ事です。
相手前衛や後衛のバックハンド側であれば圧倒的優位です。
小学生や中学生の場合、バックハンドが上手くなくて、回り込みでフォアハンドを打っているような相手なら、ミスを誘いやすくなります。
また、ソフトテニス初心者でもすぐに取り入れることのできるレシーブなので積極的に取り入れましょう。
前衛を超える中ロブレシーブ
中ロブが打てるようになったら、積極的に狙いたいレシーブエースです。
正面にいる前衛の頭の上を速いロブ打ちで狙いましょう。
中ロブのレシーブは前衛も後衛も打ち返せないため、決めると気持ちのいいレシーブです。
また、中ロブをミドルの位置に打つのも、前衛と後衛を翻弄できるため有効です。
ロブレシーブ(前衛)
前衛でレシーブを受けるのなら、クロスロブも有効です。
ロブは時間稼ぎができるため、ロブを後衛に打った後、ネットに素早く詰めて攻撃を仕掛けることが出来るからです。
深いクロスのレシーブ
左右のラインぎりぎりを狙う深いクロスレシーブも有効です。
深いクロスは相手のコースを狭めたり、アウトが狙えるため有効です。
相手のバックハンド側だと、甘い球で返ってくれば、スマッシュやボレーを仕掛けるチャンスにもなります。
前衛の足元狙い
サーブが前衛ならば、必ずネットに詰めてきます。
それならば、前衛の足元の手前のショートボールを打つのも有効なレシーブです。
ネットに詰め寄りながら足元を狙われると、思い切った球が打てなくなったり、ロブを打たれても甘い球になりやすいです。
そこから積極的にスマッシュやボレーを狙っていけます。
後衛へのショートコースレシーブ
相手後衛のサーブをレシーブするときに有効です。
わざとショートボールでレシーブすることで、後衛を前に詰め寄らせて揺さぶります。
その後、クロスやストレートに中ロブを打てば、得点になりやすいです。
以上、有効なレシーブの打ち方のパターンを紹介してきました。
たくさんの有効レシーブがあるので、いろいろと試合を考えながら打つと試合が面白くなります。
有効なレシーブ展開の引出しを多く持てるよう、しっかりと練習、指導していきましょう。