ソフトテニスで速いボールを打たせるコツを紹介

ソフトテニスで速いボールを打たせるコツ 上達させる指導のコツ
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ソフトテニスでスピードの速いボールを打てば、相手のラリー負けや前衛抜きによる得点など試合で有利に立つことができる重要な要素です。

こうした速い球が打てるように指導するには、どうすれば良いのでしょうか。

この記事ではそんなソフトテニスで速いボールを打たせるコツを紹介したいと思います。

速い球にするにはムチの動きが重要

ソフトテニスで速いボールが打てる人は、手をムチのようにしならせています。

ムチの動き図

ムチの動き図

ゴルフで飛距離を伸ばすときのスイングに似ています。

重要なのは、腰→肘→手首の順番に前に出るようにすることです。

順番に来るようにするだけで、手の動きがムチのようになります。

この動きができるように指導していきましょう。

力が入っていないかチェックすること

ムチのような動きの時に腕に力が入っていると、堅い動きになってしまいムチのようなしなやかさが出ないので注意しましょう。

指導した生徒の動きを見て、腕がガチガチになっていないか必ずチェックしましょう。

手の力はボールをインパクト時に出せば十分ですよ。

テニスラケットの面は必ずフラットで

また、テニス面のラケットは回転をかけないようにフラットで当たるように指導しましょう。

ラケットはフラットで

ラケットはフラットで

斜めになっていると、回転がかかるので鋭いボールにはなりますがスピードは落ちてしまいます。

ラケットの真ん中に当たっているか

意外にも、球が速くならない原因では、ラケットの真ん中にボールが当たっていない場合があります。

音を聞くと分かりますが、ラケットが真ん中で当たっていると気持ちいい音が鳴ります。

ラケットの中心に当たっていなければ、ムチの動きのパワーが伝わりません。

ラケットの中心に当たっていないときは、インパクトの練習を指導しましょう。

 

以上、速いボールを打たせるためのコツを紹介してきました。

これらをことを気を付けて指導し、速い球が打てる選手を育てていきましょう。

初心者の部員たちをたった2年で優勝させた驚きの指導法とは?

あなたは、初心者しかいなかったソフトテニス部員たちをたった2年で個人と団体優勝させた指導者を知っていますか?

その指導者とは、ソフトテニス界で有名な野口監督です。

野口監督が初心者ばかりのソフトテニス部顧問を引き受けた際に、意識されていたのが「圧倒的に効率の良い指導法」でした。

その効率の良い指導方法を考え抜いた結果、 実は、試合の8割を決める要素がたった1つだけあることに気づかれました。

いったいそれはどんな要素なのか?

そして初心者ばかりのチームを優勝させた指導方法や練習メニューはいったいどんな内容なのか?

興味がある方はぜひ、下記を見てみてください。

≫野口監督の指導方法を見る≪

上達させる指導のコツ
ソフトテニスを上達させる指導法データベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました