ソフトテニスで頑張っているのに、なかなか試合に勝てない生徒にどう指導したら良いか悩むこともありますよね。
努力しているのに勝てないと、面白くないですからね。
そこで、この記事ではソフトテニスで頑張っているのに勝てない生徒への指導方法を紹介したいと思います。
そもそも頑張っているから勝つわけではない
努力というのは、大事なことです。
できていなければ、練習は必要です。
上達するためには、繰り返しやったり、改善していかなければなりません。
しかし、残念ながらそれだけでは試合には勝てません。
日本人は、努力したら必ず報われるという考え方が浸透しすぎて、きつい練習すれば絶対勝てるという意識が強すぎます。
鍛えれば、試合に勝てると思っている人が多いように感じます。
また、試合に勝てないのは練習が足りないからだと感じる人も多く感じます。
でも、実はそれでは勝てないのです。
勝ち方を教える
まずは勝ち方を教えましょう。
いわば、試合にどうすれば勝ちやすいのかを教えるのです。
別の記事でも紹介していますが、戦術やパターンの基礎が大切です。

これらの戦術を体に染み込ませると試合でも勝てるようになります。
どうすれば勝てるのか考えさせる
基本的な戦術やパターンを使って試合に強くなり始めると、今度は自分たちでどうやったら勝てるのかを考えさせるよう指導しましょう。
戦術やパターンを覚えるのは基礎の基礎です。
他の選手たちだって同じような戦術などを考えていますので、ある一定のレベルになるとこれだけでは勝てません。
自分達で、試合中に勝てるように考えなければなりません。
例えば、
- 後衛を振り回す
- 前衛を動かす
ようなことを考えれば、スペースが生まれてボレーが決まりやすかったり、前衛をストレートに打って抜かせやすくなります。
こうした「いかに勝てるチャンスを自分たちで作るか」を考えさせるようにしましょう。
勝てるペアと勝てないペアの違い
勝てるペアや、元から上手い選手はどうやって勝つのかというゲームを楽しんでいます。
逆に頑張っているのに勝てないペアや選手は、どうしたら勝てるのかを結構考えずにやみくもにプレーしているだけです。
この試合に勝つために考える努力が足りないのが、頑張っているのに勝てない原因です。
以上、ソフトテニスで頑張っても勝てない生徒に対する指導法について紹介しました。
普段の練習に加えて、こうした試合に勝つための練習や考えさせることを意識させて、強いプレイヤーに育てていきましょう。