ソフトテニスのボレーが上手くするにはどうしたら良いのか、指導に悩んでいませんか?
この記事ではそんなソフトテニスボレーを上手くするコツを紹介したいと思います。
ボレーは面を押す
ボレーがアウトになったり、ネットになりやすい場合、ラケット面が上や下に向いている場合がほとんどです。
ボレーでボールに当たる時、ラケット面は地面に対して90度になるようにしましょう。
そして、ラケットを手首で振らず、肘を使って押し出しましょう。
ボレーで押したときにラケットを握っている親指が狙いたいところを向いていればOKです。
送り足で体重を乗せよう
ボレーを上手くするには、送り足が重要です。
送り足は、歩きながらボレーする時、正しくやると体重移動のパワーでボレーのスピードや威力が増します。
必ず指導しましょう。
フォアボレーの送り足
フォアハンドボレーの送り足は、
左足→右足→ボレー→左足です。
左足の後の右足が超重要で、少し遠くに歩幅をやると、体重が大きく乗りやすいです。
体重が大きく乗ったら、ボレーをして左足を踏みます。
右足に大きく体重を乗せ、左足に行くまでの間でボレーをすることにより、体重移動でボレーにパワーが増します。
注意としては、右足と同時にボレーしない事。
これでは、体重移動にはなっていないためパワーは出ません。
右足から左足に体重が移動している時にボレーするのがコツです。
バックハンドボレー
バックハンドボレーの送り足は
右足→左足→ボレー→右足
です。
左足を少し遠くに大きく踏み込むと体重移動のパワーが増します。
フォアと違って、バックはラケットをきちんと引いてから押し出しましょう。
そうしないと、フォアと違って威力がなかったり、ネットになりやすくなります。
ローボレーも体重移動が肝心
前衛がサーブ後、前に詰める際のローボレーは体重移動が肝心です。
打つ方の足を踏んでからローボレーをしましょう。
体重移動を意識しないとスピードの遅いローボレーをしてしまいます。
すると、相手の前衛がスマッシュやボレーがきてしまうので要注意ですよ。
初心者は送り足よりもラケットを指導しよう
初心者でボレーが上手くいかない原因に、送り足の意識しすぎがあります。
送り足が大切ですが、送り足を意識するあまりに、ボレーの際に面を押し出せなかったり、ボールをラケットの真ん中で打つのがおろそかになるのです。
まずは、ラケットでしっかりボレーすることを意識させましょう。
その際、送り足は順番などまずは気にせず、体重移動を意識させると良いでしょう。
ラケットが上手くなり、体重移動のために歩いていることが体得できるようになれば、
自然と送り足の手順も上手く調整できるようになります。
初心者はまず、ラケットで正しくボレーでできるよう指導していきましょう。
以上、ソフトテニスのボレーを上手くするコツを紹介してきました。
ボレーは決まると気持ちが良いです。
良いボレーができる前衛を育てていきましょう!