ソフトテニスのテイクバックは意外と人それぞれですよね。
でも、そうなってくると正しいテイクバックを指導するにはどうしたら良いのか悩みますよね。
そこで、この記事では、ソフトテニスの正しいテイクバックについて解説していきます。
テイクバックは肘を引くのが正しい
いきなり結論ですが、ソフトテニスのテイクバックは肘を自然に後ろに引く形が理想です。
ラケットを下から上に向かって弧を描くようにすると、パワーがラケットに伝わらないですし、いきなり上に上げても、同じくパワーが伝わりにくいです。
なので、自然に肘を後ろに引くのが正しいテイクバックです。
逆に手を挙げる意識は要らない
テイクバックはソフトテニスにおいてストロークの準備段階です。
この段階では、力まないことが大切です。
逆に力むと、ムチのようなストロークができないため、速い球が打てなくなります。
手が力むテイクバックの典型的なのが、手でテイクバックをしてしまうことです。
手を挙げる意識でテイクバックすると力んでしまいます。
こうなると、手がガチガチになり、素早く手が触れないし、ムチのようにしならないので、良い球が打てません。
速い球が打てない生徒なら、手でテイクバックしていないかチェックしましょう。
テイクバックのタイミングは早さが命
また、テイクバックは相手の球を見て反応したら、すぐにやるように指導しましょう。
テイクバックのタイミングが遅いと、打ち返せないばかりか、きちんとしたストロークで打てません。
テイクバックが遅い生徒さんがいたら、球が打ち返されて、自分が動いた瞬間にはテイクバックするように指導しましょう。
ラケットの先は前向きでも後ろ向きが良いのか?
テイクバックする際、ラケットの先を重要視している指導者もいます。
一般的にはテイクバック時のラケットヘッドは上向きになっていると思います。
しかし、近年は硬式テニスのプロ選手のように、もラケットヘッドを前にしたまま肘を引くテイクバックにしているソフトテニス選手もいます。
上向きは、素早いテイクバックとコンパクトなストロークができるので、
・速い球への瞬時の対応
・力まないストローク
が実現できます。
ただ、慣れていないと結構難しいので、ソフトテニス初心者への指導なら、ラケット面は上向きにするテイクバックをおすすめしています。
以上ソフトテニスの正しいテイクバックについて解説してきました。
テイクバックを正しく指導することで、良い球が打てる選手を育てていきましょう。