ソフトテニスの指導をしていて、生徒たちに試合で勝たせたい気持ちは強く持っていることでしょう。
でも、やみくもに指導していては試合には勝てません。
この記事では、そんなソフトテニスの試合で勝たせるにはどうしたらよいのか、基本的な指導を解説します。
初心者や上手くない生徒などを試合で勝たせる戦略
まず、生徒さんがソフトテニス初心者やまだ上手くない生徒さんには、ボールを返すことを意識させましょう。
フォームが正しくなっていなくても良いし、速い球が打てなくても良いです。
テニスは相手が放つショットが早ければ、その球を返すとき、スピードも鋭さも面白いほど増しています。
ならば、これをきちんと返すことができれば勝つ見込みは十分にあります。
初心者や上手くない生徒には「試合で勝つためにはきちんと球を返すようにしよう!」と伝えましょう。
レシーブを返すことが基本
まずは初心者は上手くない生徒さんに伝えるべきは、「レシーブをとにかく返すこと」が基本です。
レシーブでアウトやネットをしていまっては勝つ見込みは0に近いです。
まずは丁寧にレシーブを返せるよう伝えましょう。
後衛はスピードの球よりもラリーを重視
ソフトテニスの試合で勝つために、後衛が重視すべきは、とにもかくにもラリーです。
負けてしまう大きな原因の1つは後衛がラリーでミスしてしまうことです。
私が高校時代のソフトテニス部で点数が取られたのも、自分がラリーで丁寧にボールが返せなかった時です。
後衛同士のラリーでは、厳しいコースやストレートに打たなくても良いので、きちんとコートに返るように練習して指導しましょう。
前衛は甘い球だけ集中して狙う
前衛はソフトテニスの攻撃の要といっても良いでしょう。
前衛の基本は、甘い球をボレーすることにあります。
それ以外に関しては、後衛のラリーを見守ることがメインなので、甘い球が来るまでじっと待つように指導すると良いでしょう。
初心者や上手くなければ前衛のポジションにする
初心者や上手くない生徒なら、まずは前衛をやってもらうことも良い方法です。
後衛のラリー負けが試合で負ける要因として多いので、上手い生徒を後衛にすれば試合に勝てる確率は高くなります。
初心者や上手くない生徒さんはラリーをずっと続けるレベルに達していないと思うので、まずは前衛を勧めましょう。
そうすれば、試合に参加して勝つ喜びも味わえますし、ボレーでうまく行けば嬉しいものです。
「ソフトテニスやってよかった!」と生徒に実感してもらうのもソフトテニス指導の喜びでもあるので、レベルに合わせたポジショニングは指導者が一緒になって考えましょう。
ある程度できる生徒には、戦術を教える
試合でも少しづつ勝っているような生徒には、戦術を教えて、試合中にそのパターンを使っていく必要があります。
ある程度できる生徒は、初心者や強くない相手なら勝てますが、何も考えなければ強い相手には勝てません。
きちんと戦術を教えていなければ、戦術を指導していきましょう。
戦術に関しては、別記事で紹介しています。
以上、ソフトテニスの試合で勝たせるにはどうしたらよいのか解説していきました。
少しでも生徒が試合に勝てるよう、指導ができて良かったと思えるよう参考にしてもらえたらと思います。
コメント