【ソフトテニス】後衛のショットが弱い時の指導方法

【ソフトテニス】後衛のショットが弱い時の指導方法2 正しい打ち方
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ソフトテニスの後衛のショットが弱くて、ペアの前衛がどうしようか悩んでしまうケースというのはよくありがちです。

指導にするにしても、ショットが弱い後衛の生徒に向けてどうアドバイスしたら良いのかも悩みどころですよね。

そこで、この記事では後衛のショットが弱いと本当にだめなのかについて考えたいと思います。

速い球よりネットにならないかが重要

テニスって不思議なことに相手が速い球を打つと、自分の球も速くなります。

ソフトテニスも一緒で、相手が速いフラットのショットを打ち返したとき、自分では出せない速い球が出ます。

上手い人と乱打やラリーをしていると、上手くなったと勘違いするのはこの理由でもあります。

 

問なのは、速い球を鋭く返そうとすると「ネット」になる場合があります。

それは、相手の球をより低くまっすぐ飛ばそうするからです。

ソフトテニスの後衛にとって、ネットによる失点は防がなければなりません。

後衛によるミスは、相手の点になる最たる原因でもあるからです。

ショットがまだ弱い後衛はアンダーストロークで丁寧に

アンダーストロークで丁寧に

アンダーストロークで丁寧に

ネットにならないためには、ネットより上に行かないといけません。

そのためアンダーストロークで確実にクロスなどに返せることを意識した方が良いです。

特に中高生の男子は「速い球」で返せないとカッコ悪いと無意識に思っています。

これでは、速い球を低く打とうとしてネットばかりになってしまいがちです。

それでは、試合展開も出来ずに面白くないので、前衛とのペアを悪化させたり、後衛としてのモチベーションが下がります。

(前衛が腹を立てる原因は後衛がすぐにネットしてしまうことです。)

まずはアンダーストロークでもいいから、丁寧に返せる後衛になるようアドバイスしましょう。

サイドストロークを打つならしっかりと後ろで構える

アンダーストロークで丁寧に返せるようになったのなら、次はサイドストロークです。

サイドストロークを練習しないと、強い相手には勝てません。

サイドストロークを上手くするには、

  • 打点を見れる余裕
  • タイミング

この2つが重要です。

特に相手の球が速ければ、ボールのバウンドも低く長いものになります。

なので、相手の速い球を受けてサイドストロークする際は、気持ち後ろで構えましょう。

後ろで構える

後ろで構える図

前で受けすぎると、打点が取られきれずにネットになったり、アウトになります。

しっかりと後ろで構えましょう。

 

以上、ソフトテニスの後衛のショットが弱い場合の指導法について解説してきました。

後衛のポイントはとにかく

  • 失点を防ぐ
  • ラリーをつなげる

ことにあります。

アンダーストロークやサイドストロークを丁寧にして、ショットの弱さをカバーする力をつけさせましょう。

初心者の部員たちをたった2年で優勝させた驚きの指導法とは?

あなたは、初心者しかいなかったソフトテニス部員たちをたった2年で個人と団体優勝させた指導者を知っていますか?

その指導者とは、ソフトテニス界で有名な野口監督です。

野口監督が初心者ばかりのソフトテニス部顧問を引き受けた際に、意識されていたのが「圧倒的に効率の良い指導法」でした。

その効率の良い指導方法を考え抜いた結果、 実は、試合の8割を決める要素がたった1つだけあることに気づかれました。

いったいそれはどんな要素なのか?

そして初心者ばかりのチームを優勝させた指導方法や練習メニューはいったいどんな内容なのか?

興味がある方はぜひ、下記を見てみてください。

≫野口監督の指導方法を見る≪

正しい打ち方
ソフトテニスを上達させる指導法データベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました