ソフトテニスがみるみる上達するための効果的な練習メニューというのは知りたいところですよね。
この記事では、効果的に練習するコツや練習メニューを一部紹介したいと思います。
練習の意味を理解しないと意味はない
まず、ソフトテニスの練習メニューを紹介する前に、練習の意味というのを考えてもらいたいとおもいます。
これは、効果的な練習にするためには一番重要なことです。
そもそも練習は上達するためにあります。
ソフトテニスであれば、
- サーブが上手く入れるようになる
- ボレーがきちんと決めれるようになる
- レシーブが返せるようになる
- 速い球が打てるようになる
- 狙ったコースに打てるようになる
これらを磨くことが練習の目的です。
また、試合で勝つための戦略を磨くことも練習の目的に当てはまるでしょう。
練習で必要なのはできているかどうか
練習で大切なのは、目的が達成できているかどうかです。
ただ、反復動作で動作に慣れるのは練習ではなく動いているだけです。
これから効果的な練習メニューとともに、練習でチェックするポイントを解説していますので、必ず練習メニューと合せて実践してください。
おすすめの効果的なソフトテニス練習メニュー
それではソフトテニスの効果的なおすすめ練習メニューを紹介していきましょう。
乱打
相手とラリーをしあう乱打はソフトテニスでオーソドックスな練習です。
乱打では、「どれだけ長くラリーを続けられるか」を重点において練習すると良いです。
アウトになったり、ネットになった原因を考えさせることも意識させましょう。
いかに丁寧にラリーができるか改善させるのがポイントです。
後衛がこうしたラリーの耐久できる練習で丁寧にラリーを返せる技術を磨けば、試合に勝てる力になります。
サーブ練習
サーブの場合は、
- 速い球できちんと入る練習
- コースを狙う練習
の2つのメニューに分けると良いでしょう。
速いサーブを入れるには、「フォームが正しいか」に重点を置き、左右どちらのベースラインからも練習します。
コースを狙う練習では、小さなコーンをぶつける練習は効果的です。
「どうやったらコースを分けて入れることができるのか?」、自分なりのフォームやタイミングを模索させることが大切です。
ボレー練習
ボレーは、
- ボレーのフォームが正しいか
- ランニングボレーを追えるか
に重点を置いて練習しましょう。
ボレーフォームの練習は、正面に球を出したり、クロスに出していきます。
この練習で重要なのは、
- ちゃんと体重がのっかっているか
- ラケットにの角度や位置は適切か
を改善させながらやりましょう。
ランニングボレーは、試合で勝つためには重要です。
前衛から後衛へ球を出して、クロスに打ってもらいましょう。
慣れたら、ストレートとクロスをランダムに打ってもらって球のコースを読む練習を加えていきましょう。
試合でボレーを決めるには、実戦形式で後衛のショットを追えるようにならないと意味がありません。
そうじゃないと甘い球しかボレーできない選手になってしまいます。
スマッシュ練習
スマッシュに関しては、下記の記事にて練習法を掲載しています。
スマッシュは正しいフォームやボールの落下予測に磨きをかけることが大切です。

ミニゲーム
試合に勝てるために考える練習がミニゲームです。
1ゲームマッチだけの短いミニゲームをおすすめします。
ミニゲームでは、
「どうやったら相手に勝てるのか?」を徹底的に考えさせましょう。
ただラリーをしていて、ミスして点数が入ったって意味がありません。
- 相手の意表を突くコースや球を狙う
- 展開の変更によるスキを狙う
- ボールを予測してボレーを打つ
- 展開を考えてシナリオを描く
など、こちらからの攻撃を仕掛けることを次々とさせましょう。
また、別記事にもあるような基本戦術を上手く使えるか試させたりアドバイスしましょう。

以上、効果的な練習方法について解説してきました。
練習の意味や、目的をきちんと理解して効果的な練習をすれば、効率的にソフトテニスは上達します。
ぜひ、参考にしてみてください。
練習を多くするから勝てるわけではない
日本では、昔からの指導者やドラマ、アニメの影響なのか、練習量がたくさんないと試合に勝てないという意味不明な信仰があります。
また、負けたのは練習量が足りなかったからだと思ってしまう人も多いです。
でも練習が上手くなることと試合に勝てることは必ずしもイコールではありません。
練習で磨いた技術を使って、勝てる戦術を考えることで試合に勝てるようになります。