ソフトテニスでやたらとミスが多い生徒はいませんか?
例えば、レシーブから既にネットになったり、アウトしたり。
この記事では、なぜミスが多くなるのかその原因と対策について解説します。
レシーブでネットやアウトを連発してしまう
レシーブでネットを連発してしまうのであれば、原因はいくつかあります。
レシーブでネットしてしまう原因
レシーブでネットする場合は、以下の原因が多いです。
・構える位置がボールト近すぎる
打点が低すぎるとネットになりやすいです。
特にレシーブはネットとの距離がベースラインよりも近いときがありますよね。
それなのに打点が低い中でサイドストロークすると、ネットになりやすいです。
また、レシーブでサイドストロークをする場合、アウトにビビります。
なので、より打点低く打たないとと思いがちです。
また、サーブを受ける位置が近すぎると、ボールが近いため、打ちにくいです。
打ちにくいとネットになりやすいです。
しっかりと後ろで構えて、ボールが落ちる位置が自分より余裕を持って前になるようにしましょう。
レシーブでアウトが多い原因
レシーブのアウトが多い場合は、
という原因が多いです。
アンダーストロークで回転がかからず、やりすぎてアウトになるのが大半です。
これらレシーブの対策は、以下のように意識するよう指導しましょう。
・構える位置はなるべく後ろで
・アンダーストロークはしっかりと回転をかける
ラリー中のネットやアウト
ラリー中は主に後衛がネットやアウトを連発してしまう場合があります。
その場合の原因は、以下が多いです。
・打点が低すぎるのにサイドストロークを打つ
・丁寧に打たない
後衛は、速い球を打たなければという意識を持っている人がミスを連発してしまいます。
なので、打点が低いのにサイドストロークで速い球を打とうとしてネットになりがちです。
また、丁寧に打たずに、パワーで打とうとして、アウトになりやすいです。
(アンダーストロークが特に)
なので、後衛でラリーミスが多い生徒なら、
・ラリーを続ける意識でいること
この2つのアドバイスをしてみましょう。
ミスの連発で改善しようとしてはいけないこと
ちなみにミスを連発していてやってはいけないのは、以下の内容です。
・フォームの改善
・素振り
この2つでミスが改善することはありません。
フォームが悪いからミスにつながるわけではありません。
ミスが多いのは、
・球をとらえる位置がおかしい
・空間の感覚が乏しい
この2つです。
ボールを受ける位置がおかしかったり、打点とストロークの関係がおかしいとミスします。
また、これを打ったらアウトになりそう。
ネットになりそう。
という空間の感覚が乏しいと、強く打ち過ぎたり、逆にネットを越えられなかったりします。
なので、ミスが連発している生徒には「フォームがおかしい」「素振りを練習しよう」とは指導しないようにしましょう。
以上、ソフトテニスでなぜミスが多くなるのかその原因と対策について解説しました。
ミスが連発しないようになれば、試合でも勝てる確率は高くなり、強いチームになります。
ぜひ、こうした対策をして強くなりましょう。
コメント