ソフトテニスのロブの戦術で使える5つのパターンを紹介

試合の戦術
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ロブを取り入れることで、試合で点を取れるチャンスや失点を防ぐバリエーションがぐんと増えます。

そのためソフトテニスの指導では、ロブを教えるとともにロブ戦術も教えてレベルの高いプレイヤーを育成できるようにしましょう。

この記事では、そんなロブ戦術を多くお伝えしたいと思います。

ラリー中の攻撃的なロブ戦術

ラリー中のロブは主に後衛が担います。

ラリー中のロブを使うポイントとしては、

相手後衛を揺さぶる

この一点がポイントです。

 

ストレート展開から相手のバックハンド側へ速い球

クロスからストレート展開にロブで持っていき、次の球で相手のバックハンド側にきつい球を打って得点を取る方法です。

速い球が打てる後衛は積極的に使いたいロブ戦術です。

ストレート展開に持っていくのは、ロブ戦術の基本です。

 

ストレート展開からクロスへの中ロブ

中ロブが打てる中級レベルの後衛が覚えると楽しくなる攻撃パターンです。

ストレート展開にロブを持っていき、相手後衛を走らせます。

そして次の球で速い中ロブをクロスに持っていきます。

この中ロブのパターンの場合、相手後衛は意表を突かれて取れません。

そこがこのパターンの旨みです。

中ロブの上手な打ち方のコツは別記事でも紹介しています。

参考にしてみてください。

ソフトテニスにおけるロブのコツを解説!これで後衛のレベルが上がります
ソフトテニスの後衛技術として欠かせないのがロブ打ちです。 ロブは、クロス展開からストレート展開にさせて相手の陣形を崩したり、前衛の頭上を通り越して得点源にしたりといった攻撃的のためのものや、相手の速い球でフットワークを乱された時に体制...

ラリー中の守備的なロブ戦術

ロブは、こちらの失点を防ぐ時間稼ぎにも役立つ技術です。

どんな場合に守りのロブになるのか見ていきましょう。

ミドルに打たれた時の回避

サーブのレシーブでセンターに速い球を打たれた時など、こちらの陣形が崩された際にはロブで体制を立て直しを図るのが有効です。

また、ロブならボレーも防ぐことができます。

 

レシーブ時のロブ

レシーブ時のロブは前衛も後衛も使える戦術です。

積極的に使って、勝てる試合展開を作りましょう。

前衛ポーチの防衛

相手後衛のサーブ後に前衛がポーチで前に移動してきた際に、ロブで防ぐことができます。

相手前衛が前に移動して狙いに来たなと思ったら、クロスロブで対処しましょう。

 

ミドルへのロブからのボレー攻撃

前衛としてレシーブを受けた時に、ミドルにロブを打って、次の球でボレーを決めるパターンです。

センターにロブを打つ事で、「速くネットに移動できる」、「コースを限定させる」というメリットが生まれて、ボレーが有利になります。

 

以上、ロブにおける戦術を紹介してきました。

こうしたロブの展開パターンを増やすことで試合で勝てるレベルが上がっていきます。

ロブ戦術を積極的に指導して、試合に強い選手を育成しましょう。

初心者の部員たちをたった2年で優勝させた驚きの指導法とは?

あなたは、初心者しかいなかったソフトテニス部員たちをたった2年で個人と団体優勝させた指導者を知っていますか?

その指導者とは、ソフトテニス界で有名な野口監督です。

野口監督が初心者ばかりのソフトテニス部顧問を引き受けた際に、意識されていたのが「圧倒的に効率の良い指導法」でした。

その効率の良い指導方法を考え抜いた結果、 実は、試合の8割を決める要素がたった1つだけあることに気づかれました。

いったいそれはどんな要素なのか?

そして初心者ばかりのチームを優勝させた指導方法や練習メニューはいったいどんな内容なのか?

興味がある方はぜひ、下記を見てみてください。

≫野口監督の指導方法を見る≪

試合の戦術
ソフトテニスを上達させる指導法データベース
タイトルとURLをコピーしました