サーブを上手く打つには?速くて正確な打ち方のポイントはコレ!

サーブを上手く打つには 上達させる指導のコツ
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ファーストサーブで速い球が打てない、ファーストサーブがうまく入らない生徒に向けてどうしたら上手く打たせることができるのか考えているのではないでしょうか。

この記事では、そんなファーストサーブを上手く打たせるにはどう指導したら良いのかを紹介したいと思います。

初心者が上手く打てないのはテイクバックが遅いから

初心者の生徒でサーブが上手く打てていなければ、テイクバックが遅くないかチェックしましょう。

テイクバックが遅いと、慌ててサーブを打ったり、打点が低かったりと、サーブが入らないです。

初心者でテイクバックが遅い生徒には、まずトスの前にテイクバックさせてからサーブを打つようにすると良いですよ。

 

ファーストサーブがネットやフォルトするのは打点が低いから

ファーストサーブを打っても、ネットやフォルトが多い生徒に対しては、打点を高くするよう指導しましょう。

サーブは打点が低いと、ボールの下に落ちる角度がないため、ネットになりやすいです。

また、打点が低いのに遠くに飛ばそうとすると、逆にフォルトになります。

打点の高いところでインパクトすることがポイントです。

 

速いサーブを打つには、回転運動が必要

速いファーストサーブを打つには、腰・肩・腕・手首の回転運動が欠かせません。

回転させることで、スピードが速くなるのです。

速いサーブを打とうとしても、速くなっていないのであれば、きちんとこの回転運動ができているか確認しましょう。

 

速い球が打てていない場合見るべきところは?

テイクバックもしっかりしているのに球が速くなっていない場合、テイクバックで引いた意味がなくなっている場合が多いです。

テイクバックで引いて溜めたまま、打てばサーブの威力は高まって球が速くなります。

弓を後ろにぐーっと引いて溜めた状態から離すイメージです。

テイクバックで引いたままの状態で肩を回転させればサーブは速くなりますが、テイクバック後、手だけ腕に上げてしまうと意味をなくしてしまいます。

これでは、弓を引いていたのに、少し戻してから矢を放つのと一緒です。

サーブの威力がないものになります。

これが原因で女子でサーブが速くならない子は意外と多いです。

セカンドサーブならそれでもいいんですけどね。

 

速いサーブを上手く入れるポイント

速いサーブを上手く入れるには、

・打点を高くする

・肩と腕を回す

という2つの良いとこどりをするのがポイントです。

この2つの良いとこどりをするポイントは、「体を斜めに傾ける」ことです。

体を傾けることによって、手を一番上に持ってくることが出来るので、打点が最も高くできます。

また、体を傾けることによって、肩や腕が回しやすくなります。

まさに体を傾けさせることは、速く上手いサーブを打つのには欠かせないポイントなんです。

 

余談ですが、ソフトテニスのサーブは野球の投球を似ています。

野球もピッチャーが投げる際、体を傾けているのが良く分かります。

これも、肩や腰の回転で球速を速くしているのです。

ソフトテニスのサーブと野球の投球は意外にも似ているんだなと思ってみてください。

 

以上、サーブを上手くするポイントを紹介してきました。

速いサーブがきちんと決まれば、点を稼ぎやすく、試合にも勝てる確率もぐんと高くなります。

サーブを上手く指導して、強い選手に育てていきましょう。

初心者の部員たちをたった2年で優勝させた驚きの指導法とは?

あなたは、初心者しかいなかったソフトテニス部員たちをたった2年で個人と団体優勝させた指導者を知っていますか?

その指導者とは、ソフトテニス界で有名な野口監督です。

野口監督が初心者ばかりのソフトテニス部顧問を引き受けた際に、意識されていたのが「圧倒的に効率の良い指導法」でした。

その効率の良い指導方法を考え抜いた結果、 実は、試合の8割を決める要素がたった1つだけあることに気づかれました。

いったいそれはどんな要素なのか?

そして初心者ばかりのチームを優勝させた指導方法や練習メニューはいったいどんな内容なのか?

興味がある方はぜひ、下記を見てみてください。

≫野口監督の指導方法を見る≪

上達させる指導のコツ
ソフトテニスを上達させる指導法データベース
タイトルとURLをコピーしました