スマッシュが苦手な前衛は意外にも多いです。
練習の時や試合でボレーのように上手くいかないので、甘いロブが来たのにスマッシュしなかったりします。
でも、スマッシュを決めれる前衛に育てば、試合で勝てる選手になること間違いなしです。
そこで、この記事では、スマッシュを上手く打つにはどうしたら良いのかコツを紹介したいと思います。
スマッシュを上手く打つには落下地点予測が一番大切
スマッシュの難しさは、サーブと違うからです。
サーブのトスは自分でコントロールできるため、簡単に上手く打てます。
しかし、スマッシュは高く上がったボールがコントロールできないため、ボールに合わせる必要があるのです。
そこでボールに自分を合わせるのに、一番重要なのが、落下点予測です。
スマッシュが上手く打てない前衛の原因は、ほとんどがこの落下点予測の甘さにあります。
いったいなぜ落下予測が甘いのでしょうか?
ボールを斜めから見ているか?
落下予測が甘い原因は、ボールを斜めから見ていないことです。
浮いたボールに対してすぐに真後ろに移動すると、ボールの軌道が良く分からなくなります。
真正面から見ようとすると、自分にどのくらいの角度で落ちてくるのか全然分かりません。
なので、落下予測を見間違える生徒には、必ず斜めで確認してから後ろに回り込むよう指導しましょう。
練習は野球の内野フライのような練習をしてみよう
ボールの落下点予測の練習には、野球の内野フライを捕るような練習が良いです。
ラケットで甘いロブを上げて、前衛に左手で打点に当たる位置でキャッチする練習をしましょう。
この際、気を付けることは
- ボールの軌道を斜めから見て確認すること
- 斜めから後ろに回り込んでいること
- ボールを追いかけるときに後ずさりしないこと
- しっかりとボールが左手に当たること(きっちりつかまなくても良い)
です。
これらが出来ていないと、内野フライのような練習は意味がありません。
先ほどの3つを意識してできるようになれば、ラケットを持ってスマッシュ練習をしましょう。
より速くて上手いスマッシュを打つために
さらにスマッシュを速く打つには、次のポイントを抑える必要があります。
グリップはイースタンやコンチネンタルで
スマッシュ時のグリップは、サーブと同じ「イースタングリップ」や「コンチネンタルグリップ」でやりましょう。
イースタンは、ラケットを包丁のように持つやり方です。
コンチネンタルは、普段のウエスタンとイースタンの中間のにぎりです。
いわゆるナナメ持ちです。
上から叩く時のラケットの握り方は、イースタングリップやコンチネンタルグリップの方が肩や腕の回転運動にマッチさせやすいです。
回転運動にマッチしやすい=速いスマッシュが打てるのです。
体重は後ろからしっかりと前へ
また、速いスマッシュを打つのなら体重移動が欠かせません。
右手が利き手なら、右足でしっかりと溜めて、インパクト時には左足に体重がしっかりと乗るように意識しましょう。
左手も振る
サーブと違い、スマッシュは左手を後ろに振った方が、スピードが出ます。
思い切り左腕を後ろに振りましょう。(肘打ちを後ろにするイメージです。)
打点が高ければ、ミスは減る
また、打点が高いとアウトやネットミスが減ります。
ラケットが高い位置でインパクトできるようにしましょう。
以上、スマッシュを上手く打つためのコツを紹介してきました。
上手いスマッシュが打てる前衛をどんどんと育てていきましょう。