ソフトテニスでコースの打ち分けがなかなかできない選手がいます。
そんな選手が狙ったコースを打つにはどう指導すれば良いのか、この記事では打ち分け方の基本を紹介していきます。
コースの打ち分けの基本は足
コースを打ち分ける基本中の基本は、狙うコースに対して足が向いているかどうかです。
まずはその足の向いた方向に対して、球が打てるかどうかをチェックしましょう。
打ち分けをチェックする打ち分けとしては、以下の通りです。
- クロスからクロス
- クロスからストレート
- ストレートからクロス
- クロスからミドル
これらがきちんとできるように練習しましょう。
読まれないために打つタイミングをずらす
まずは足の向く方向にきちんと球が行くようになったら、次は相手に読まれないための打ち分けを覚える必要があります。
この読まれない打ち方のコツは、「体のひねり」と「ボールのインパクトのタイミングをずらす」ことです。
例えば、左側のクロスからフォアハンドでストレートに打つ場合、足をクロスに向けたままでストレートを打ちたいのなら、ボールを打つタイミングを少し早くして、体をひねって引っ張ります。
また、右側でストレートからフォアハンドでクロスに打つ場合にもタイミングを速く、体をひねって打ちます。
これができることで、相手は「足の方向に打つのか」、「足の方向と逆に打つのか」の両方を見極めなければならないため、コースが読まれずらくなります。
この体をひねってコースを狙うのは初心者からだと非常に難しいので、練習でできるように指導していきましょう。
以上、コースの打ち分け方のコツを紹介してきました。
いろんな打ち方をマスターして、試合でコースの打ち分けができる上級レベルの選手に育てていきましょう。