ソフトテニスでコースの打ち分けができない選手への指導のコツ

正しい打ち方
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ソフトテニスでコースの打ち分けがなかなかできない選手がいます。

そんな選手が狙ったコースを打つにはどう指導すれば良いのか、この記事では打ち分け方の基本を紹介していきます。

コースの打ち分けの基本は足

コースを打ち分ける基本中の基本は、狙うコースに対して足が向いているかどうかです。

まずはその足の向いた方向に対して、球が打てるかどうかをチェックしましょう。

打ち分けをチェックする打ち分けとしては、以下の通りです。

  • クロスからクロス
  • クロスからストレート
  • ストレートからクロス
  • クロスからミドル

これらがきちんとできるように練習しましょう。

読まれないために打つタイミングをずらす

まずは足の向く方向にきちんと球が行くようになったら、次は相手に読まれないための打ち分けを覚える必要があります。

この読まれない打ち方のコツは、「体のひねり」「ボールのインパクトのタイミングをずらす」ことです。

例えば、左側のクロスからフォアハンドでストレートに打つ場合、足をクロスに向けたままでストレートを打ちたいのなら、ボールを打つタイミングを少し早くして、体をひねって引っ張ります。

また、右側でストレートからフォアハンドでクロスに打つ場合にもタイミングを速く、体をひねって打ちます。

これができることで、相手は「足の方向に打つのか」「足の方向と逆に打つのか」の両方を見極めなければならないため、コースが読まれずらくなります。

この体をひねってコースを狙うのは初心者からだと非常に難しいので、練習でできるように指導していきましょう。

 

以上、コースの打ち分け方のコツを紹介してきました。

いろんな打ち方をマスターして、試合でコースの打ち分けができる上級レベルの選手に育てていきましょう。

初心者の部員たちをたった2年で優勝させた驚きの指導法とは?

あなたは、初心者しかいなかったソフトテニス部員たちをたった2年で個人と団体優勝させた指導者を知っていますか?

その指導者とは、ソフトテニス界で有名な野口監督です。

野口監督が初心者ばかりのソフトテニス部顧問を引き受けた際に、意識されていたのが「圧倒的に効率の良い指導法」でした。

その効率の良い指導方法を考え抜いた結果、 実は、試合の8割を決める要素がたった1つだけあることに気づかれました。

いったいそれはどんな要素なのか?

そして初心者ばかりのチームを優勝させた指導方法や練習メニューはいったいどんな内容なのか?

興味がある方はぜひ、下記を見てみてください。

≫野口監督の指導方法を見る≪

正しい打ち方
ソフトテニスを上達させる指導法データベース
タイトルとURLをコピーしました